*この記事は、ACYが2021年7月11日にnoteに投稿した記事を移行したものです。
横浜は、異国情緒あふれる港町、みなとみらいのビル群の風景としてよく知られていますが、郊外にいくと古墳や宿場町といった旧跡があり、鉄道沿線に住宅が立ち並び、森や川、広々とした公園など自然が豊かで四季折々の風景があります。
YokohamArtLifeは、こうした横浜ならではの環境を生かして、アートプロジェクトを実施し、地域と共に芸術体験を深めていくことを試みました。その結果、予期せぬコロナウイルス禍のなかでも、各地で芸術と住民の出会いを生みだし、寄り合える居場所やそこで行われる芸術活動の大切さを地域と共有することができました。
このマガジンでは、すでに発行したYokohamArtLifeの「2019年度-2020年度 横浜市芸術創造特別支援事業リーディング・プログラム YokohamArtLife ヨコハマートライフ報告書」(PDF:28MB)から、実際の活動や仕組みづくりに協力してくださった学識者の言葉を抜粋して、ご紹介します。
2019-2020年度YAL(ヨコハマートライフ)採択プロジェクト「PHOTO CABIN」(NPO法人ザ・ダークルーム・インターナショナル)の取り組みをご紹介します。
「写真」を体験 / 体感する移動型暗室PHOTO CABINが自分のまちに
暗室・ギャラリー・巨大ピンホールカメラの3つの機能を持たせたトラック「PHOTO CABIN」が、横浜の様々な地域をめぐるプロジェクトです。
郊外の公園や動物園、商業施設等で、シニアや子育て世代等を対象に、写真の原理を生かした様々なフォトアート体験を配達しました。
2019年度は「PHOTO CABIN」に乗り込んでカメラの原理であるカメラ・オブスクラを体感したり、暗室体験ができるワークショップや、プロの機材で撮る / 撮られるを体験できるフォトセッションを実施しました。
▼2019年度のプロジェクトのインタビュー
2020年度は、広い部屋をまるごとカメラ・オブスクラにしたり、制作キットによるカメラ・オブスクラ体験やフォトセッションを行ったりしたほか、SNSを活用して、自宅をカメラオブスクラに変えるハウツー動画の配信やSNSへの撮影写真の投稿などワークショップ後に日常に写真を取り込んでもらうことを狙う施策を実施しました。
2020年度のフォトセッションで撮影された写真やSNSに投稿された写真は、2021年2月にまとめて展示を行っています。
写真文化を育てるにはどうすればいいか?
ザ・ダークルーム・インターナショナルは、写真文化を育て広めるために、写真をきっかけとした仲間づくり、写真表現を深める動機づくり、そういった一連の取り組みの結果として「写真にとどまらないコミュニティづくり」を目指しています。
写真文化は「写真」というモノだけでは成り立ちません。撮影、現像、写真を見せ合い語り合うこと、その生きた実践が写真文化になります。
暗室は写真がコミュニティとして生きている場所の一つとしての可能性を持っています。
アメリカでは、プロカメラマン、アーティストたちが一つの大きな暗室でそれぞれの作業を行う中で、互いにつながり、関係や協働プロジェクトが広がっていく様子をみました。イギリスの貸し暗室では、一般客が日常的に利用し、写真を現像する場だけでない、コミュニケーションの場としての暗室がありました。
ザ・ダークルーム・インターナショナルは、そういった体験から、日本でも暗室や写真体験を通したコミュニティを作り上げていきたいと思い、20年前に貸し暗室から活動を始めました。
活動開始から5年後にはNPO 法人となり、小・中・高で写真授業を行ったり、企業とのイベントなどを行うようになりました。写真を広げる活動を通して、写真を介したコミュニティを生み出し、写真文化を活性化させる働きかけなども行っています。
でも、ザ・ダークルーム・インターナショナルの暗室は横浜市中区の野毛にあり、横浜の各区に住む人が気軽に、身近に訪れることができるわけではありません。暗室でユニークな出会いが生まれるのがわかっているのなら、自分たちが出かけていこうということで、今回の「移動型暗室PHOTO CABIN」に取り組むことにしました。
写真に触れることで人々の五感が刺激され想像力が豊かになっていくこと、また人や地域の新しい接点が増えていくことを、改めて実感しています。
NPO法人ザ・ダークルーム・インターナショナル理事長・近藤宏光さんへのインタビューを元に事務局で執筆しました。
▶『PHOTO CABIN』の報告書は こちら (PDF:4MB)
▶『PHOTO CABIN』取組みの様子はこちら(YouTube)
YALが目指すゴールに向けてどのような歩みがあったのか、そして、各参加団体が自分たち自身の活動をどのように振り返っているのかは、以下の報告書に取りまとめていますので、ご覧いただければさいわいです。
▶すべての取り組みの報告書は、こちらから(ACYウェブサイト)