象の鼻テラス - ニュース

2022-05-20 コラム

子どもがつくる、子どものためのお仕事メディア「NARIWAI」――編集長・吉川ゆゆさんに聞く

小学生の「子ども取材班」が、農家から空手家、アートマネジメントなどさまざまな生業を持つ大人に取材するウェブメディア「NARIWAI」。自分の可能性を知ってほしいと、「働く」と「お金」について考えるきっかけを提供している。… もっと読む »

#子育て・教育 #助成 #象の鼻テラス #ACY
2022-04-01 コラム

コロナ禍の日常における公共空間活用の可能性を考える――「フューチャースケープ・サミット 2021」レポート

2009年の開館以来、公共空間の活用に継続的に取り組んできた象の鼻テラス。そうしたプロジェクトの数々を統合した「FUTURESCAPE PROJECT 2021」では、コロナ禍の日常を創造的に生きるために設定した12カ条… もっと読む »

#パフォーミングアーツ #美術 #象の鼻テラス #ACY
2020-04-30 コラム

ダンサー安藤洋子が横浜への“恩返し”プロジェクト 『Walk Installation vol.1 ARUKU』

世界的ダンサー・安藤洋子さんが活動拠点をドイツから日本に移し、横浜・象の鼻テラスで「歩く」をテーマにした実験的なダンス・プロジェクトを10 日間にわたり繰り広げた。プロジェクトリーダーとしてこのイベントを送りだした安藤さ… もっと読む »

#プロジェクト #パフォーミングアーツ #象の鼻テラス
2019-09-30 コラム

象の鼻テラスの10年から考える これからの公共空間のあり方

横浜港発祥の地である象の鼻地区に、市内の文化観光交流拠点の一つとして2009年6月にオープンした象の鼻テラス。アートスペースを兼ね備えたレストハウスという特異な場所でありながら、障がいがある方とプロフェッショナルが協働し… もっと読む »

#都心 #生活・地域 #まちづくり #デザイン #パフォーミングアーツ #美術 #象の鼻テラス
2014-08-08 コラム

アートやパフォーマンスを通したもうひとつの世界との出会い ヨコハマ・パラトリエンナーレ2014

※本記事はWEBマガジン「創造都市横浜」に掲載されていたものです。 横浜で“もうひとつのトリエンナーレ” が始まった。その名も「ヨコハマ・パラトリエンナーレ」。“障害者”と多様な分野のプロフェッショナルが出会い、新しい芸… もっと読む »

#美術 #象の鼻テラス
2010-02-25 コラム

創造界隈アートスペース Vol.4

・・・アートライターの住吉智恵がご紹介する「創造界隈」のアートスポットをめぐる連載コラムの第4回。最終回では、いずれも近年スタートした新しい試みの“現在進行形”を紹介する。 ※本記事は旧「アートウェブマガジン ヨコハマ創… もっと読む »

#象の鼻テラス #黄金町エリアマネジメントセンター #ACY
2009-10-26 コラム

創造界隈アートスペース Vol.2

9月のある1日に訪れた横浜での出逢い(ヒトのみにあらず)について、どちらかというと遠足気分のレポートをお届けしたい。 ・・・アートライターの住吉智恵が創造界隈のアートスペースをご紹介する連載の第2回。 ※本記事は旧「アー… もっと読む »

#象の鼻テラス