日々の疑問や出会いを出発点に『生きづらさ』の原点を探る ――アーティスト・佐藤未来さんインタビュー
神奈川出身のアーティスト、佐藤未来さん。現在は東京藝術大学で博士号取得を目指しながら、日本とオランダで活動し、映像やインスタレーションを制作する。近作である3つの映像作品に共通するのは、政治や戦争など時代に翻弄されながら… もっと読む »
神奈川出身のアーティスト、佐藤未来さん。現在は東京藝術大学で博士号取得を目指しながら、日本とオランダで活動し、映像やインスタレーションを制作する。近作である3つの映像作品に共通するのは、政治や戦争など時代に翻弄されながら… もっと読む »
大規模改修工事のため休館中の横浜美術館。現在、その正面にあるグランモール公園「美術の広場」に面する仮囲いを活用して 「New Artist Picks: Wall Project」が開催されている。このプロジェクトは、将… もっと読む »
2009年の開館以来、公共空間の活用に継続的に取り組んできた象の鼻テラス。そうしたプロジェクトの数々を統合した「FUTURESCAPE PROJECT 2021」では、コロナ禍の日常を創造的に生きるために設定した12カ条… もっと読む »
横浜で生まれ育ち、現在も市内にスタジオをかまえる現代美術家の高野萌美さん。織りや刺繍、ペイントなどあらゆる技法を使い、布の作品を制作する。2021年には『美術手帖』の特集「ニューカマー・アーティスト」の一人にも取り上げら… もっと読む »
アーツコミッション・ヨコハマ(ACY)が次世代のアーティストのキャリアアップを支援するU39アーティスト・フェローシップ助成の採択者の一人である佐藤朋子は、綿密なリサーチで得られた資料を再構成し、レクチャーの形式に基づい… もっと読む »
手話で話す人も話さない人も、アート作品を一緒に鑑賞し対話する新しい試みが、2021年10月、横浜市民ギャラリーにて行われた。その名も「シュワー・シュワー・アワーズ」。その軽やかな語感に引き寄せられ、多くの参加者が集まった… もっと読む »
今年で14回目を数えるアートフェスティバル「黄金町バザール」。黄金町に長期滞在するアーティストに加え、公募と海外連携機関などの推薦で選ばれた国内外のアーティスト計41組が、京急線「日ノ出町駅」〜「黄金町駅」エリアのまちを… もっと読む »
創造都市・横浜を経由して様々なフィールドで活躍するアーティストやクリエイターたちが寄稿するシリーズ「around YOK」。第8回は、アーツコミッション・ヨコハマによる若手芸術家助成2019年度に参加したアーティストの山… もっと読む »
元町の裏通り、横浜元町クラフトマンシップストリートに2018年4月、暖簾の付いたカウンターが中に見えるガラス張りのギャラリー「Gallery+Sushi三郎寿司あまね」ができた。店主は、すぐ裏の老舗店「横浜元町三郎寿司」… もっと読む »
美術を巡る環境の変化 この連載も、少々間が空いたが、2021年3月末の退職で最後の回となった。2015年に横浜美術館から横浜市民ギャラリーあざみ野に異動し、毎年2回の企画展の開催など様々な業務に挑むことができた。 198… もっと読む »